物性
N-アセチルグルコサミンとグルクロン酸 (GlcNAcβ1-4GlcAβ1-3) の二糖単位が連結した構造をしている。極めて高分子量であり、分子量は100万以上になると言われている。コンドロイチン硫酸など他のグリコサミノグリカンと異なり、硫酸基の結合が見られず、またコアタンパク質と呼ばれる核となるタンパク質にも結合していない。 生体内では、関節、硝子体、皮膚、脳など広く生体内の細胞外マトリックスに見られる。とりわけ関節軟骨では、アグリカン、リンクタンパク質と非共有結合し超高分子複合体を作って、軟骨の機能維持に極めて重要な役割をしている。ある種の細菌も同様な構造を持つ糖鎖を合成している。 ヒアルロン酸は、悪性胸膜中皮腫の腫瘍マーカーであり、胸水でのヒアルロン酸の検出はこれを示唆する。早老症において尿中ヒアルロン酸濃度が高くなる。 生産・利用
鶏冠、臍帯などから良質のヒアルロン酸が単離されるが、最近では乳酸菌や連鎖球菌により大量生産される。 関節炎や角結膜上皮障害の治療薬、白内障・角膜移植手術時における前房保持剤として利用するほか、過酸化水素水と混ぜ合わせたものをがんの放射線治療の増感剤として用いたり、化粧品などに保湿成分として添加する。 また、ヒアルロン酸入り化粧水を利用したシャボン玉液がある[1]。これはヒアルロン酸の保水力や粘性の大きさに着目したもので、割れにくいシャボン玉になる。毛糸の手袋や軍手を使用すると、弾ませることができる。 ヒアルロン酸の効果
ヒアルロン酸は、保水力が高く、ヒアルロン酸 1グラムで6リットルもの水分を保持することができるといわれています。 そのため、ヒアルロン酸が細胞と細胞の間のスキマを埋めて、 お肌のハリやうるおいを保ったり、各関節のクッションとしての効果があります。 ヒアルロン酸は、加齢により、だんだんと減少し、成人を境に幼児期のの4分の1にまで減ってしまいます。
また、ヒアルロン酸は、細胞を活性化し、各栄養成分を運ぶはたらきもあります。 ヒアルロン酸はビタミン、ミネラル類、アミノ酸、を運ぶので、身体をさびつかせる原因といわれる活性酸素の除去効果や、細胞の老化の防止にも効果があるといわれています。
ヒアルロン酸の期待される効能
・皮膚の保湿や弾力性の維持効果 ・お肌のシワやたるみの予防や改善効果 ・関節の機能向上や維持効果 ・各種アンチエイジング効果 |